コバック草津店・守山店・今津店のスタッフと
「シャケンの品格」編集部より、
車検や整備、税金、保険など自動車関連のさまざまな情報をお届けします!
コバック草津店・守山店・今津店で働きませんか?

こんにちは!草津店よりお届けします。
いきなりですが求人です!
整備士に少しでも興味を持って頂けるように頑張ってご説明しますね。
自動車整備士と聞いて、どのような印象を持たれるでしょうか。
一般的なイメージとしては、車の下に潜り込んで作業を行い、オイルやグリスまみれになって、一年中長袖のつなぎの作業服は真っ黒。そしてたまに聞き込み調査の刑事さんに最近変わった様子はなかったかと聞かれたときに車の下から出てきて、軍手で顔をこすって頬に黒いスジをつけながら、最近は特に変わったことはないですね~…なんていうのは昭和的な考え方でしょうか笑
私が整備をはじめたときは素手で作業を行ったりしていたものですが、最近は用途に合わせて手にフィットするビニール製のものであったり、革製や合皮、ニトリルなど、様々な種類のものを各自が選択して使用しています。また手洗い洗剤も洗浄能力の高いものから保湿性の高いものまでありますので、手や爪の中が常に真っ黒なんていうことはもはや昔の話ですね。
とはいえ、やはりオイルやグリス、ブレーキダストなど、汚れる仕事であることは間違いないですけども、接客することが多い昨今の整備士は、いつも身ぎれいを心がけるようにしています。
コバック店の自動車整備工場には様々な車が入庫してきます。
色々な機能の付いた新型車や、大切に乗られている古い車、それから輸入車も。
定期点検であったり、故障であったり、車検や鈑金であったり様々です。
車が好きな方には垂涎ものではないでしょうか^^
どのようなお車であっても、調子がよくなってお客様に喜んでいただけると大きなやりがいを感じます。
ディーラーさんでも直らなかった不調を直せた時の優越感はなかなかのものです^^
ビールが旨い!笑
未経験でも大丈夫!
筆者である私自身、未経験、無資格から自動車整備に携わりました。
仕事をしながらの資格取得は、休日を利用して講義を受けますのでやはり生半可ではありませんが、専門学校や大学だけが資格取得の道ではないことは、整備士資格のいいところかもしれません。
両立は大変ですが、知識と技術が同時進行で身に付きます。昨今整備士は慢性的に不足していますし、今後も減っていく一方です。資格を持っていたらかなりの強みになることは間違いなし!
私の知人も70歳を越えられても、いまだ現役でバリバリ働いておられます!
また私自身は、古めの輸入車を買ってきては勉強がてら直しながら乗っています。BMW、フィアット、フォルクスワーゲン、ローバーなど乗ってきて、今はプジョーに乗っています。資料が無い状態で色々考えながら修理をするのも中々面白いものですよ^^
自動車の仕組みを理解していれば、どんなに古い車でも対応することができます(部品が手に入らなかったりで直るかどうかは別問題ですが…^^;)
昨今の自動車は、基本的にECU(Electronic Control Unit)にて動作の管理をしています。
制御しているコンピューターに専用のツールでアクセスして、車の状態を確認する必要があります。
そしてデータやエラーコードから整備工場でないと手に入らない資料やネットにあふれている情報を精査して不具合箇所を特定していきます。
年配の整備士の中にはパソコンが苦手なんていう人もいるようですが、今の自動車には必要不可欠です。そういう意味では若い方のほうが抵抗はないのかもしれませんね。
いかがだったでしょうか。
一昔前は3Kなんて言われていた自動車整備士業界もだいぶ様変わりしてきて、工場に冷暖房完備されている会社も今や珍しくなくなってきています。
興味を持っていただけたら幸いです^^
もし自動車整備に興味をもっていただいたら、私共のコバック草津店・守山店・今津店に足を運んでみてください。地域のみなさんと、笑顔でやりとりするスタッフに出会えるはずです。自動車整備という技術を武器に、多くのお客様の喜びを生み出せることが、私たちの仕事における最大のやりがいです。
コバック草津店、コバック守山店、コバック今津店では、基本的に残業はゼロ!
ワークライフバランスにすぐれ、プライベートも充実させることができます。
しっかり仕事をして、そしてプライベートも楽しんでほしいと思います。
もし自動車整備士として経験を積んできた方なら、接客ノウハウの向上やサービスの改善をチームとして推進できる方。未経験から整備士をめざすなら、日々の業務や先輩の指導を通じて知識や技術をしっかり身に付けられる意気込みのある方。お客様と信頼関係を結べるコミュニケーション能力、地域・人・車に対する愛情、整備やサービスのレベルを高めたいという熱意がある整備士が活躍できる会社です。
コバック車検の強みのひとつは、車検の仕組みやかかる費用についてわかりやすく説明すること。ただし、「コミュニケーション力=話す力」ではありません。重要なのは、お客様の目線に立って考え、対応できること。つまり、「聞く力」「本音を引き出す力」も求められます。
車検・整備の技術を貪欲に学び、高品質のサービスを提供できる人を目指して、一緒に働きましょう!
🄬
少しでも興味を持たれた方は、エントリーしてくださいね!お待ちしております。